未分類 解剖

嚥下障害、解剖からその原因、疾患について

嚥下障害について、解剖からその原因、疾患について

嚥下障害とは、食物を口に運び、取り込み、口腔内で適切な処理を行ったのち、咽頭部、食堂を経て胃に至る一連の過程の中で、何らかの障害が生じ、経口摂取が適切に行えない状態をさす。

摂食・嚥下の生理

1.先行期
認知期とも呼ばれる。食物と認め口腔内へ運び入れるまでの過程である。

2.口腔準備期
口腔に入った食べ物を、嚥下しやすい状態にまで処理する過程。食物は臼歯によりすりつぶされ唾液と混ぜ合わされ嚥下しやすい塊となる。これを食塊と呼ぶ。

3.口腔期
食塊は舌の運動により咽頭部へ送り込まれる。このとき舌は中央をくぼませ食塊を包み込む。口蓋と舌の間に挟まれた食塊は、舌の波動運動により後方へ運ばれる。嚥下の中で随意的に制御できる部分である。

4.咽頭期
①食塊が舌の後方から中咽頭を通過すると、嚥下反射が惹起される。嚥下反射の中枢は延髄網様体にある。
②嚥下反射が出現すると、咽頭腔につながる管、つまり口腔、鼻腔、気管が閉鎖される。口腔と咽頭の閉鎖は舌の挙上によりなされる。口腔と鼻腔の閉鎖は軟口蓋の挙上によってなされる。
③咽頭収縮筋の蠕動様の運動により圧力がかかり、食塊は食道へ移動する。
*気道防御は嚥下反射時の声門の閉鎖、喉頭蓋の反転、及び喉頭の挙上によりなされる。

原因疾患、症候

嚥下反射の中枢及び咀嚼・嚥下に関する筋を支配する神経核は延髄
反射の求心路は舌咽神経、遠心路は舌下神経である

球麻痺
⇒脳幹の延髄病変で,迷走神経,舌咽神経と舌下神経が核,核下性に両側性に障害され発語,嚥下,咀嚼ができなくなることを〔真性〕球麻痺という.これらの脳神経は両側性の皮質延髄路で支配され(核上性)ている。

球麻痺であれば嚥下反射の惹起が起こりにくく嚥下の指導にも困難を極める。したがって基本的には嚥下反射が障害されるため咽頭の反転(内転)に何らかの手助けが必要。

球麻痺と仮性球麻痺との違い

-未分類, 解剖
-, , ,